私がリアルショットシステムを広めようと思った時の
シュートフォームの真実、教科書のうそ
ちょっとインパクトを強くして広めようと思った
たたかれるのを覚悟で
私もまだまだ勉強中
教え方も変わり人それぞれ違うシュートフォーム。
私が教える時は
ディップ、ターン、スウィープアンドスウェイは
強制的にしろとは言ってない
自然に起こる動作。
空中でターンを強制的にさせないよう教えられた人には、
ターンして良いと伝えるだけ。
NBA選手も意識していない
しかし、日本の教え方では自然に起こる現象を
強制的にさせない教え方をしている。
シュートは入れば何でも良い
自分が一番楽な打ち方が一番良い
その通り。だがそう言っている割には、
ディップするな、
ターンするな、
スウィープアンドスウェイするな
というような教え方をする。
日本の大学生以下が、
毎日シュート4~5000本シュート練習できるのか?
それならばシュートフォームは何でも良いかもしれない。
反復練習すれば入るようになる。
NBA選手でも本当に癖のあるシュートフォームを
持っている選手がいるが、
毎日、4000本以上のシュート練習をすれば、
癖のあるシュートフォームでも入るようになる
あなたはできる?時間がある?
私が、言いたいのは、
ディップ、ターン、スウィープアンドスウェイを
強制的にさせないような指導はしてほしくない。
ディップ、ターン、スウィープアンドスウェイ
just let it happen
強制的にさせないようにした
シュートフォームを作ってしまった人は
ディップ、ターン、スウィープアンドスウェイを意識すれば
もちろん入る確率は下がる。
それが自然に意識せずにできるようになれば
前のシュートフォームより確率は上がり
楽にシュートが打てるようになる
もう一度言う
JUST LET IT HAPPEN
リアルショットシステム&4スタンス理論 ホップ、ディップ、ターン、スウィープアンドスウェイだけでなく その人に合ったホップ、ディップ、ターン、スウィープアンドスウェイを導き出すであなたに合ったシュートフォーム フォーム分析でNBA選手の様なシュートフォームを手に入れる
ストロングサイドからの空中ターンの仕方
過去にもストロングサイドからのターンを
記事にした事があります。
シュートのターンは、正対をしないという事でもあるが
ドリブルでストロングサイド(右利きなら右サイド)
にもっていきシュート態勢に入ると、
シューティングサイドが、大きくシューティングラインより外側にあるので空中でターンして、シューティングラインに
合わせなければならない
空中でのターンのコントロールはどうすればよいのか?
フィギュアスケートの回転で腕や足を広げているときは
ゆっくりと回転し、体が筒状にあれば早くなるのを
見たことないだろうか?
回転に加える外力がない限り回転はゆっくりにならない
シュート時に必要なのは足を広げる又は出せば
回転を緩める事が出来る
コービーのターンの所を見ると分かりやすいと思う。
https://youtu.be/65UGd-Zww2o?t=139
回転は足を出せば出すほど緩くなり
シューティングラインとリングを合わせやすくなる
中級、上級者になれば自然に出来ていると思うが、
ストロングサイドからのシュートが苦手というのであれば
足をうまく使い回転をコントロールできるようになれば
ストロングサイドの確率が上がる。
スポンサーリンク
記事にした事があります。
シュートのターンは、正対をしないという事でもあるが
ドリブルでストロングサイド(右利きなら右サイド)
にもっていきシュート態勢に入ると、
シューティングサイドが、大きくシューティングラインより外側にあるので空中でターンして、シューティングラインに
合わせなければならない
空中でのターンのコントロールはどうすればよいのか?
フィギュアスケートの回転で腕や足を広げているときは
ゆっくりと回転し、体が筒状にあれば早くなるのを
見たことないだろうか?
回転に加える外力がない限り回転はゆっくりにならない
シュート時に必要なのは足を広げる又は出せば
回転を緩める事が出来る
コービーのターンの所を見ると分かりやすいと思う。
https://youtu.be/65UGd-Zww2o?t=139
回転は足を出せば出すほど緩くなり
シューティングラインとリングを合わせやすくなる
中級、上級者になれば自然に出来ていると思うが、
ストロングサイドからのシュートが苦手というのであれば
足をうまく使い回転をコントロールできるようになれば
ストロングサイドの確率が上がる。
フォロースルーは、手首でスナップではなく腕(肘)!
全員に当てはまる事ではないですが、
スポンサーリンク
必ず当てはまる人もいると思います。
シュートを教える時、手首をスナップしろと言われていました。
現在はシュート時、指先で持つ人もいれば、手のひら全体で持つ人もいます。
手のひら全体で持つ人は、腕をスナップ!
手首はリラックス状態で腕をスナップする事で、
手首は勝手に柔らかいフォロースルー、
腕はしっかりと伸び高い打点で打てるようになります。
リングに手を入れるようなフォロースルーを意識するよりも
腕をスナップする事で良い結果が出る人がたくさんいるかもしれません。
この腕スナップ他にも、色々と直してくれる事がたくさんあり
腕スナップをしてもまっすぐ飛ばない人は、
シューティングラインに腕が入ってない
打点が低い人は、腕が外に出すぎている
回転がかからない人は、腕と手首が連動していない
等
色々と利点があるので、試してみると
また自分自身のシュートフォームに近づくきっかけになればよいですね
正しい?バスケのシュートフォーム?
正しいシュートフォーム?ありますが…
最終的には自分自身で作らなければならない
FOREST理論も会う人会わない人がいる
BEEFが出来ない人がFORESTはできない
リアルショットシステムを書いた時は、インパクトをつける為
シュートフォームの嘘と謳っていたが、BEEFは基本中の基本
形を作ってからの型破りがFOREST
FOREST以外にも1モーション、2モーション
ターンの角度、スウィープの飛ぶ距離、ディップの深さ、ホップか1.2ステップか
リリースの角度、フォロースルーの高さ
ベーシックからアドバンスに向けて様々な微調整が必要になってくる。
この微調整は、力を入れずにシュートが打てるようになるかの調整で
全部をいっぺんにすると崩れてします。
コリを取る箇所を1週間なら1週間で決めてほぐしていく必要がある。
ディップ、スウィープ、ホップは、距離を伸ばすにはすぐに効果は出るが、
リズムが、狂ってしまい確率が下がる可能性は高い。
全部いっぺんに調整するのはお勧めしない。
いや!してはいけない
シュートリズムを大事に、スムーズなコリのないシュートフォームを
作るために、近道をせずに地道に正しいシュートフォームを身につけてほしい。
登録:
投稿 (Atom)